SmartArtやグラフなどの図解を利用した文書の作成や詳細な書式設定、段落設定等一歩進んだWord2019の機能を学びます。Word2019の応用的な操作をもっと活用したい、表現力のある文書を作成したいと考えている方にお勧めしたく、ご案内いたします。
このほど、当施設において日商簿記検定試験2級・3級・プログラミング検定の試験の実施ができることになりましたので、皆様にお知らせいたします。 つきましては、仕事や就職に役立てられる資格取得に当施設をご利用いただきたく、みなさまのお申込みをお待ちしております。 試験日程や申込用紙については、こちらをクリックしてください。
職業能力開発促進法に基づく公共職業訓練・認定職業訓練受講中のケガや賠償事故について、お役立ていただける保険がございます。 なお、補償内容が以下のように改訂されることもお知らせいたします。 1.受託物賠償の範囲拡大 所属訓練校からの受託物を対象に加え、訓練校内での使用中のみならずオンライン訓練等のために自宅に持ち帰った財物も対象。 2.一般賠償の限度額と範囲を拡大 支払限度額が5千万円→3億円へ。通校途上中の事故も補償。
これまでの事故例については、【こちら】よりご確認いただけます。
詳しい内容を知りたい場合は、【こちら】よりご覧いただければ幸いです。
中小企業退職金共済制度とは、独力では退職金制度を設けることが難しい中小企業について、事業主の相互共催の仕組みと国の援助によって退職金制度を設け、中小企業で働く方々の福祉の増進を図り、中小企業の振興に寄与することを目的としています。
■メリット 1.有利な掛金助成 2.掛金全額非課税 3.簡単な管理 4.家族従業員の加入 5.通算制度でまとまった退職金 6.企業合併等の資産移管 7.退職金は直接従業員へ 8.地方自治体等による補助制度