Word2021からExcel2021、PowerPoint2021までバランスよく学ぶパソコン実務科の受講生を募集しています。
申込は、管轄公共職業安定所様となりますので、次の就職に向けパソコン操作に自信をつけたい方のお申込みについて、お待ちしております。
建設業は、受注産業であり会計処理に特殊な点が多いことから、財務・経理には、高い専門性が求められます。 建設業経理士2級合格を目指すため、テキストを使って基礎から勉強する人を対象にただ今受講生を募集しています。 なお、こ …
続きを読む建設業経理士2級の過去問の解法を中心に進めていきます。 建設業経理士の基礎知識のある方や当校の「建設業経理士2級合格目標講座」を受講した方などを対象に実施いたします。 ちらしが必要な方は、お電話(0197-23-3 …
続きを読む直接労働者を指揮する職長は、労働者の健康と安全を確保する上で大変重要な立場にあります。このため、労働安全衛生法では、事業者は職長等に対し安全衛生教育(職長教育)を行うよう規定されています。 一方、安全衛生責任者は、建 …
続きを読むチェーンソーを用いて立木の伐採、かかり木の処理または、造材の業務に従事する者は、これらの業務に関する安全等のための特別教育を受けなければならないことになっております。(安衛法第59条及び安衛則第36条)このため、当協会で …
続きを読む安衛法により常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任することが義務付けられています。 要件を満たす事業場様においては、この機会にぜひ受講を …
続きを読む作業床の高さが10m未満の高所作業車の運転業務について、労働安全衛生法59条、労働安全衛生規則36条10号の5、安全衛生特別教育規程第13条の内容を学びます。ちらしが必要な方は、お電話(0197-23-3388)あるいは …
続きを読む転職や企業をされたい方や子育てや介護で離職した方のうち、就業を希望する女性を対象に【ネイリスト養成科】の開催が計画されています。ネイルの歴史をはじめとして、爪の構造や働き、爪や皮膚の病気とトラブルといったネイルの基礎から …
続きを読むデータを集計後、商品の売り上げや評価を分析して今後の計画を立てるといったように仕事の流れを意識した流れで訓練いたします。分析を初めて勉強する方でもやさしい表現で具体例に基づき解説いたしますし、表示された結果のどこを見れば …
続きを読む