6/27(金)岩手労働局により、当協会の会員である栗原建設株式会社様がユースエール企業認定されましたので、皆様にもお知らせいたします。
なお、奥州市では、工藤建設株式会社に続き2社目になります。
詳しくは、リンク先情報をご確認ください。
6/1(日)より当施設及び旧校舎の施設使用料金と備品使用料が改正されます。すでにご予約いただいている皆様におかれましては、ご理解とご協力のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。
なお、5/26(月)に改定後の料金の「利用申請書の様式」をダウンロードできるように準備する予定です。
過去に出題された試験問題に取り組みながら、筆記試験合格を目指します。本年度受験を検を考えていらっしゃる方は、是非お申込みいただきたく、ご案内申し上げます。 日程 ①8/20(木)~22(金)の3日間②8/22(金)・25 …
続きを読むこの講習は、職業能力開発促進法に基づき、職業訓練指導員になろうとする者に対し、職業訓練指導員として必要な指導方法等に関する能力を身につけさせるために「厚生労働大臣が指定する講習」として実施します。指導員免許所有者は、技能 …
続きを読む岩手県では、職業訓練指導員試験の学科試験のうち、指導方法のみについて次の日程にて実施(実技及び関連学科試験免除者に限ります)いたします。 日 時 令和7年8月31日(日)午前10時より場 所 岩手県立産業技術短期大学 …
続きを読む福祉用具専門相談員とは、介護保険を適用した介護用具を利用する際に、利用者の要望や状況に合わせて選定をしたり、用具の調整などを行ったりする専門職です。福祉用具貸与事務所には、必ず2名以上の福祉用具相談員を配置することが定め …
続きを読む低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務、配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧の電路のうち充電部分が露出している開閉器の操作の業務においては、低圧電気取扱特別教育を修了した者でなければ業務につくことはできないと法 …
続きを読む生産管理を理解し、生産現場の問題を発見、解決できる知識、技能について学びます。生産現場の問題の最たるものは「ムダ」であるという前提に立ち、トヨタ生産方式における「7つのムダ」について解説し、演習を通して、自職場における現 …
続きを読む5/28(水)の当協会通常総会等にて選任され、6/26(木)より第29期新役員にて新たなスタートをいたしましたので、ご報告申し上げます。
続きを読む岩手県では、女性の就業を促進するため民間教育訓練期間等を活用した技術講習を計画し、このほど当協会において、「ネイリスト養成講座」を実施することになりました。 この講座では、ネイリストになることを目標に基礎から学び、ジェル …
続きを読む